1998年冬山合宿報告書
《計画》
 横尾〜屏風岩東綾〜北尾根〜前穂〜北尾根〜慶応尾根〜横尾

《報告》
12月19日 離阪
   20日 入山 松本〜 中ノ湯〜横尾B.C.
          7:50 9:30 14:00
   21日 B.C.〜T4取付〜1P終了〜2P終了〜ビバークポイント
       6:30 8:30   11:40  16:00  20:00
                  ・ 朝、ある程度明るくなってから行動開始。
                  ・ ルンゼをつめ取付きへ。
                  ・ 1ピッチ目 池内
                      雪のため取付きを夏と変えたことと、夏に冬のためを考えた登り方(ルートを覚えるなど)
                     をしていなかったことのために、対変時間を費やした。
                 ・ 2ピッチ目 橋田
                    トラバースし、夏と同じ少しかぶり気味の凹角を登る。氷が張っておりピトンを
                    掘り出すのに時間がかかる。 のっこすところでピトンが掘り出せず、自分で打つ。
                    それにアブミをかけ、のっこそうとする。 ピトンが抜け、墜落!背中と頭を打つが別に
                    何ともなかったので、ちょうど横にきていた池内に少し長めのピトンをもらい登り返す。
                    その後も氷の張った岩に苦戦し、
                    池内がセカンドで登り終えるころには暗くなってしまっていた。
                ・ その後、急な雪尾根を2ピッチ。ツェルトを張れそうな場所を捜しながら登る。
                    T4まで着きたかったが、暗く、岩場の状況がよく分からなかったので、
                   最後の木のところでセルフをとりビバークする。
   22日 ビバークポイント〜T4〜 T2
       9:00       10:30 13:30
               ・ 昨日寝るのが遅かったため、出発が遅れる。
               ・ この日は3級のルンゼを登り、T4へ。そしてトラバースしてT2に着いただけで、
                  中途半端な時間になってしまい、幕営。
               ・ 食料が足りないことと、橋田が落ちたとき、薬指を挟んだらしく血が溜まり張れていること、
                  池内のヘッドランプが壊れていることなど、そして何よりも自分たちの実力の無さを
                   しみじみと感じてしまったため、北尾根まで抜けるのは無理と判断し、
                  屏風岩を登りきることを第一の目標とすることにする。
   23日 T2〜 東綾〜  T2
       7:00 15:15 16:25
               ・ 朝一で登攀開始。
               ・ 最低限の非常装備以外はT2においていくこととした。
               ・ セカンドが荷物を持ち、トップは空荷で登ったため、何とか順調に進み、登攀終了。
                  それでも時間はすでに3時を越えており、懸垂下降をし終え、T2に着いたときには、
                  4時半であった。
   24日 T2〜T4尾根取付〜横尾B.C.
       6:30 10:15   11:25
       T2からのトラバースで、池内が滑ったがピトンで助かる。
   25日 B.C.〜中ノ湯〜松本
       上高地から電話でバスを予約して、無事に松本へ。

                  山行報告のペ−ジに戻る                                        トップペ−ジに戻る